時を越えて語り継がれる先人の想い
それを味わいながら、楽しむのもまた
よいかもしれません

個人戦

その名の通り、1対1で行う試合です。100枚ある札のうち50枚を使って行います。

その50枚を、自分25枚、相手25枚に分けた後に並べはじめます。このとき並べ始める まで札は裏返しにしておきます。並べ方は、縦を上中下の3段に分け、横は87㎝以 内に並べます。このとき、各段の間隔はおよそ指1本分、自分の陣と相手の陣の間隔 は指3本分ほど開けないといけません。札の配置は自由なので、自分の好きなように 並べます。一般的には、あらかじめどの札をどこに並べるということを決めています。 この位置のことを「定位置」と呼び、これは札位置暗記のカギとなります。
自分が並べた札のあるゾーンを「自陣」、相手の札があるゾーンを「敵陣」と呼び、 この2つの陣を囲うラインを「競技線」といい、直接詠まれた札に触らずにここから 外に札を出しても札を取った事とされるため、「払い手」などが有効となるのです。

並べ終わった後、15分間の暗記という時間帯に入ります。この時間の間に、50枚の札 がどのように並べてあるのかを覚えるのです。13分が経過して、暗記時間が残り2分 になると「2分前です」とアナウンスされます。すると、選手は自分の取りをイメー ジしながら素振りを始めます。「ここの札はこのタイミングで取る」などとイメージ しながら素振りを行う人もいます。

15分が経つと試合開始です。まずは小倉百首にない歌(空札)が読まれます。この時 「難波津に 咲くやこの花 冬籠り 今を春辺と 咲くやこの花」 (なにはづに さくやこのはな ふゆごもり いまをはるべと さくやこのはな)の歌 が詠まれます。下の句(上の歌だと「いまをはるべとさくやこのはな」の部分)が2 回詠まれたあとで、いよいよ試合が始まります。使う札は50枚ですが、詠まれる札は 100枚なので、その場にない札が詠まれることもあります。この時どこかの札に触れ てしまうと「お手つき」になり、相手の陣から札を送られてしまいます。詳しくは次ペ ージで説明します。なお、試合は先に自分の陣の札を無くした方が勝者となります。

< 競技かるたとは? へ
ルールの詳細へ >

熊本大学百人一首同好会

Copyright (c) kumagaku All rights Reserved.